2022年度山行記録


4月9日(土)鳥海山・中島台BC(晴れ・強風)

行程

秋田市(4:15)→中島台レクリエーションの森駐車場~中島台ノーマルルート1140mあたりで登高中断~中島台レクリエーションの森駐車場

参加者

藤原、橋本、梅崎、市川(4名)

メモ

 会員各位の諸事情が重なって今シーズンのBCはなかなか実現しなかったが、4月になってようやく実施の運びとなった。
 好天の予報だったが、このところは皆あまり山に行けていないので、登頂は目指さず行けるところまでにしましょうということにした。
 果たして当日、朝6時前に着いたレクリエーションの森駐車場はすでにほぼ満杯で、30台くらいあった車の半分以上は県外ナンバーだった。この時期の中島台もGW鳥海並に全国区になってきたことを実感する。
 さて、登高開始し順調に楽しく登っていったが、森林限界を過ぎたところで高度を上げるにつれ南からの風がこれまた順調に凶暴になってきた。進行方向からの暴風は、きついことに加え危険でもある。このパターンは過去に何度か経験しているが、無理してトレースを伸ばしても良いことはないことも経験済み。
 ということで、1140mあたりで早々と撤退を決めた。そして、今年残りわずかの滑りのチャンスを楽しんできた。上の方は固ザラメで抵抗もなく快適だったけど、大水場あたりまでくると白いブレーキ雪なども出てきて、おっとっと、という場面もありましたが、それでもかなり楽しかったです。(藤原)

早朝にもかかわらずこの混雑ぶりに驚かされた

 久々のBC出発にあたり気炎をあげる面々

 折からの強烈な南風のため稜線で雪煙が上がっている

 強烈な向かい風の中立ち止まる二人。ここで撤退を決定。

 滑りはこんな感じで結構快適でした

 風が弱まった樹林帯でようやく一息ついたところ


5月21日(土)太平山・奥岳(晴れ)

行程

集合(6:00)→旭又駐車場(7:00/7:15)~宝蔵岳分岐(7:30)~軽井沢分岐(8:50)~宝蔵岳分岐(9:25)~弟子還(9:40)~奥岳頂上810:20/10:50)~御手洗(11:40)~御滝神社(12:40)~旭又駐車場(13:10)→解散(14:20)

参加者

橋本、三浦、高橋(雄)

メモ

今年度2回目の定例山行。
山菜採りに忙しい会員も多く、参加者は3名。
春の奥岳は、新緑がまぶしく、太平山では珍しく花を楽しめる。
残雪が多いとの情報もあったが数カ所しかなく、歩行には全く支障はなし。
GWのころにはかなりあったとのことであったが一気に消えていた。太陽のパワーのすごさを感じた。
天気も良く、風もあまりなく、いい山行となった。
それにしても、虫が例年に増して多い。今までは、たかられても鬱陶しいだけであったが、囓ってきてやっかいであった。後日、数カ所が痒くはないが腫れました。
宝蔵コースを選択したが、宝蔵岳付近から様々な花が咲き誇り、写真をとったりしかなり時間をロスしてしまったが、無事に登頂。太平山にこんなに花があったのは初めてであった。少々、霞んでいたが眺望は最高。
下山は、旭又コースを下山、倒木や登山道崩落箇所があったが、歩行には支障なし。

ストックを使っての山行に慣れてしまい、ストックなしで歩いてみたが、想像以上にきつかった。
時間をかけながらでも、昔のように自らの足で登れるようにしなければ、と強く思う山行であった。

PS:岳連の行事に参加したが、県内の山でもイノシシがかなりの勢いで繁殖、生息している模様とのことであった。
熊対策もだが、今後はイノシシの対策も必要かと。
また、弟子還の取り付け部分の岩が剥離しかかっているので注意が必要です。(橋本)

 旭又駐車場から奥岳登山道に向かう橋は無事復活していて、もう遠回りは不要

 登山道の整備もこんな感じで順調のよう

 宝蔵岳コースの第一関門?

 陽が差す明るい尾根道を登っていきます

 早くもシラネアオイが咲いてました

 本日は男のみ3人の山行でした

 稜線にはまだ少々雪が残ってました

 振り返り見る奥岳山頂

 下りの旭又コースでは、道が崩落していてこんなところもありました


6月18日(土)東光山(晴れ)

参加者

三浦、橋本、葛西、ゲストSさん(4名)

行程

東光山登山口(9:30)~七合目(仏洞山分岐)(10:20)~山頂(10:55/昼食/11:55)~東光山登山口(13:10)→赤田の滝見学(13:35)→赤田大仏見学(14:05)

メモ

 前日まで雨が続いていたが、当日は梅雨の晴れ間に当たり朝から好天であった。
 登山道入口に着くと他に車がなく、初めは貸し切りかと思われたが農道を数百メートル上がったところに数台の車が停められていた。登り始めると広い道幅の結構な急登が続き一気に汗が噴き出てきた。3年前にも登ったことがあったが、こんな道だったかと思い出しながら、ジープでも通っているかのような一風変わった登山道を登っていった。
 途中手すりが付設された難所もあったが、7合目の仏洞山分岐を過ぎると緩やかな尾根歩きになり、途中見晴らしを楽しみながら和やかに歩を進めた。
 登り始めから1時間半ほどで急に視界が開け、広めな山頂(594m)に着いた。山頂には先に登っていた十数名のグループがいて、とても賑やかであった。晴天のため景色がよく見え、南西に真っ白な鳥海山、眼下には本荘の街が広がっていた。少し先の平らなところに6畳ほどの広さの建物があり、中で昼食をとった。
 正午頃に下山を始め、1時間ちょっとで登山口に戻ることができた。時間があったので近くの赤田大滝を見学したのち赤田の大仏を拝観し、ちょっぴり観光気分。暑い一日だったので、帰りは“ぽぽろっこ”で汗を流し帰途についた。(三浦)

 気持ちのいい樹林帯を登る

 尾根に出ると急に視界が開ける

 山頂の社殿で一休み

 帰りは赤田大滝に寄ってきました


7月2日(土)森吉山(くもり)

参加者

市川、橋本、三浦、葛西(4人)

行程

こめつが山荘(8:30)~一の腰(9:40)~森吉山頂(12:00)~山人平(12:40)~途中昼食~こめつが山荘(15:30)

メモ

 こめつがコースから登りました。天気もまずまず、足場も悪くない状態でしたが、私達以外登山者が居ない状態でした。
 途中、山小屋付近から、ゴンドラで登られた方と行き合いました。
 時期的に、花がとてもきれいだったので、山頂までで終わらず、山人平まで花を見に行きました。あと1〜2週早ければ、花がもっと最高だったと思います。
 お昼は、山人平から山頂に戻る途中で景色を見ながら食べました。今年は虫が多く、登山中は虫が常に付いてくるような状態でした。蚊に沢山刺されてしまいました。
 帰りはリニューアルオープンした湯の越温泉が最高でした。(市川)

 ここまで他の誰とも行き会わなかった一の腰山頂

 ニッコウキスゲがところどころに咲いていた

 ガスにけむる森吉山頂

 山人平まで降りることにした

 盛期は過ぎていたがチングルマとイワカガミは健在だった


8月21日(日)鳥海山・鉾立コース(晴れ)

参加者

橋本、藤原、三浦(3名)

行程

秋田市発(5:00)→鉾立(7:30発)~御浜(8:47/8:58)~七五三掛(9:52)~大物忌神社(11:30/昼食/12:32)~七五三掛(13:43)~御浜(14:40)~鉾立(16:07)

 御浜で。本日は男3人のみのこじんまりした山行

 この時期なので花はあまりないが天気はいい

 笙ガ岳の彼方に日本海が見えた

 千蛇谷の雪渓はこの時期にしては大分小さかった


9月3日(土)乳頭山・滝ノ上コース(晴れ)

参加者

藤原、佐藤(比)、高橋、佐藤(金)、正木(6名)

行程

秋田市(4:00)→滝ノ上温泉駐車場(6:48発)~白沼(8:08/8:18)~乳頭山山頂(10:10/10:50)~千沼ヶ原(分岐)(11:38)~平ヶ倉沼分岐(13:49)~熱交換所登山口(14:38)~滝ノ上温泉駐車場(15:17)

メモ

 何年も足が向いていなかった岩手側からの乳頭山。今回は、白沼コースから登り、平ヶ倉沼コースを下る周遊コースを選択した。長めのコースだが、参加者もそれなりに集まってくれた。
 当日は天気に恵まれ、ルートもきれいに刈り払いがされていたが、山中では誰一人とも行き会うことがなかった。あまり人気がないのだろうか?それでも、変化に富んだコースの中、静かな山歩きが楽しめた。(藤原)

 登り途中にある白沼のほとりで

 視界が開けたところで振り返ると雲の中から岩手山が顔を出した

 岩手側からは烏帽子岳と呼ばれるだけあってまさにそんな感じ

 山頂でランチしたあとゆっくり下りてきました


10月1日(土)栗駒山・秣岳縦走(晴れ)

参加者

佐藤(金)、橋本、三浦、佐藤(翔)、正木(6名)

行程

秋田市(5:30発)→須川駐車場(7:54発)~名残が原(8:19)~栗駒山頂(9:45)~途中昼食~秣岳(12:56/13:06)~秣岳登山口(13:55)~須川駐車場(14:15)

メモ

 去年は、私が栗駒山を担当して10/9に栗駒山&秣岳に行きましたが、もう紅葉は終わっていて大変寂しい気持ちがありました。そこで、今年は万全を期したいと紅葉情報を確認し、10/1頃が紅葉のピークと睨みました。結果、予想はピタリと当たり、最高の紅葉を見ることができました。
 7:30に須川駐車場に着くと劇混み状態でした。やっとのことで駐車場を確保して、8:00頃いざ登山出発しました。コースは産沼コースを抜けて栗駒山山頂をへて秣岳への縦走です。だが栗駒山の紅葉シーズンは沢山の登山者で登山道も中々進みません。やっとのことで2時間かけて栗駒山、頂上です。頂上の標柱の所では長蛇の順番待ちの登山者。私も約15分かけてようやく記念写真を撮れました。そこから尾根を渡って昭和湖へ入る辺りでは絶好のビューポイントです。メンバー5名で写真を撮りまくりました。12:08分ようやく秣岳手前の大きな岩場、ここはそれこそ今日一番の絶景ポイント、いわば銀座の一等地並みの劇混ポイントです。今日はここでお昼御飯です。景色がいいと昼御飯も最高です。今日のメニューはインスタントラーメンに、冷凍チャーハンです。それはそれは高級レストランに勝る美味しさでした。お昼御飯を食べいざ下山です。秣岳を経て登山口まで一気に下りました。登山口から栗駒山荘まで約30分は歩かなければなりません。最後の力を振り絞り歩いていると、そこに天使(男性)が車から声をかけてくださり、よろしかったら運転手だけでも栗駒山荘まで乗っけてくれるとのこと。何と親切な人なのだ思いました。結局ご好意に甘え、運転手が先に行って私達メンバーを迎えに来てくれました。
14:15頃無事メンバーが駐車場に戻り、後は栗駒山荘のお風呂に入り1日の疲れをとりました。私は近年希に見る圧巻な紅葉を目の当たりに見れて担当者として大変皆様に喜んで頂き満足な1日となりました。(佐藤(金))

 須川温泉から登り始める

 名残が原の湿原を行く

 栗駒山頂を振り返る

 あちらが昭和湖でーす

 岩場に映える錦の絨毯

 チャーハンを炒める山グルメのカネさん

 好天とすばらしい紅葉を満喫できました


1月7日(土)太平山・前岳

参加者

橋本、藤原、三浦、佐藤(金)、佐藤(比)、正木、梅崎(7名)

行程

金山滝(8:50)~女人堂(10:55/11:15)~前岳山頂(11:25/11:35)~金山滝(13:05)

メモ

金山滝の駐車場に着いたらすでに10台ほどの車。さすがにこの時期は人気の山だ。たくさんの人が歩くから、道は踏み固められていて前岳までもつぼ足で大丈夫だった。ただ踏み固められている分、急坂では滑りやすく、軽アイゼンをつけて正解だった。近場でそこそこガッツリな前岳。いい運動で楽しかった。(梅崎)

 当日朝の混雑具合はこんな感じ

 出発準備を整えて記念写真。行くぞオーッ!

 山中ではあまり人と行き交うことも少なくスムーズに女人堂に着いた

 ついでに前岳山頂までちょっと足を伸ばしてみました


3月25日(土)太平山・前岳

参加者

橋本、佐藤(比)、藤原、佐藤(金)、正木、ゲストMさん、Yさん(7人)

行程

集合(7:00)→金山滝登山口(7:30)~女人堂(9:10)~前岳(9:25)~女人堂/小休止(9:55)~金山滝登山口(11:15)→解散(11:50)

報告

令和4年度最後の山行、天気は晴れ。ちょっと春霞。風はなし。
1週間前に来た時は駐車場の半分は雪があったが、今回は完全に消えていた。前日の雨でドロドロの道を覚悟したがそれほどでもない。
ザブーンへの分岐あたりで残雪があったが、こちらも先週よりも一気に消えている模様。女人堂からの景色は黄砂の影響か霞んで遠くまでは見れなかった。
さっと登って、さっと下山するも風もなく無風で参加者は暑い、暑いと言いながら小休止しながら、4時間の歩きは快適でした。
雪の少なさと消えるのが早く、今年は水不足かもしれませんね。(橋本)

 今年再度の前岳。出発前に記念写真。

 急登を前にちょっと休憩

 女人堂では大分地面が顔を出していた

 今回も前岳山頂まで行ってみた


top pageback

inserted by FC2 system