2019年度山行記録


4月13日(土)太平山前岳・金山滝コース(ガス)

参加者

橋本、三浦、中尾、佐藤(金)(4名)

行程

集合(8:30)→金山滝登山口(9:10)~女人堂(10:40)~前岳山頂(10:55)~女人堂/小休止~金山滝登山口(12:40)

メモ

 平成31年度最初の定例山行。天気予報では晴れとの予報だったが、登山口につくと雨雲が立ち込め、ぱらぱらと雨が降ってきた。ここ数年、定例山行になると天気が崩れる。真面目に悩む。登山口の駐車場には13台もの車があり、登山口すぐの駐車場にも5台も車があった。それなりにいるかとは思っていたが想像以上だった。
 今日のメンバーは、昨年の4月にも太平山奥岳を一緒に登った健脚メンバー。昨年同様、ついていけるか不安だった。
 登山開始したところ、雪は消えていたし、雨の影響もなく、また、天候や気温も良く、順調に歩をすすめることができた。途中から残雪が出てきて、女人堂にも想像以上に雪があったが、特に難儀することはなかった。女人堂はガスに覆われ眺望がなかったが、少し時間にも余裕があったので久しぶりに前岳まで行った。女人堂に戻るとガスも晴れ、下界を眺めることができた。
 登山中は、肉の話や車の話などたわいもないようなことで盛り上がりながらの山行でした。春一発目の山行として、心地よい汗をかくことができリフレッシュできました。(橋本)

 稜線近くになると残雪が現れる

 女人堂はガスの中だったが山頂から戻るとガスは晴れた

 山頂まで行ってみた

 気持ちいい汗をかけた山行になりました


4月28日(日)鳥海山・祓川コース(晴れ)

参加者

藤原、熊谷(2名)

行程

祓川キャンプ場駐車場(9:04)~七ツ釜~1520m地点(10:20/10:42)~1850地点(11:29/小休止/11:55下山)~祓川キャンプ駐車場(12:23)

メモ

 恒例のGW鳥海山であるが、参加を呼びかけれど秋田の会員からの反応はなく、横浜支部会員の熊谷氏のみの参加、というかつてない事態となった。二人だけだとすると、昨年のリベンジとしてブルーライン側から入るのも一興だなと考え、行先を鉾立方面に変更することにした。前日までに若干の降雪があったが、スタッドレスタイヤなので、問題ないだろう。
 当日、熊谷氏と合流後ブルーラインに向かったが、途中の電光掲示板には無情にも「終日通行止め」との表示。スタッドレス装備であるが、ゲートが開かないのでは手も足も出ない… ということで、行先を再度変更し、山麓をぐるり回って祓川に向かった。
 鳥海山は、前日の新雪に覆われてきれいな純白で、天気もピーカン。図らずもスロースタートになってしまったが、いい山行になりそうだ。
 ほぼ満車状態のキャンプ場前駐車場になんとか駐車し、スキーを履いて登山開始。やわらかな新雪の上を進む。順調に歩を進めたが、途中降りてきた人から、舎利坂前ですでにカチカチに凍っていて上までは無理、との話を聞く。果たして、1850mに至ってこれより上はすべて堅いアイスバーンという状態になり、あっけなく本日はここにて終了、ということになった。いつでもまたこれる藤原はさっさと諦めたが、熊谷氏は車中泊の上、明日改めてチャレンジする、とのことであった。(藤原)

追記

 本日は、七ツ釜小屋近くの斜面で救難現場に出くわした。意識不明で倒れている年輩の男性を、スノーモービルで上がってきた消防隊員2名が胸骨圧迫して蘇生を試みており、それを10数名の登山者が心配そうに取り囲んでいた。私も保温の助けになればと持っていたテントマットを供出し、ラッピングに加えた。ほどなく、秋田県の防災ヘリがやってきて救助隊員が降下。救助隊員の指示のもと皆で吊り上げ用担架に乗せて、ヘリへの吊り上げと搬入を見届けた。
 翌日、下山後に見た新聞記事によると、運ばれたのは仙台からの単独行の方で、残念ながら病院で死亡が確認されたとのことでした。合掌。

 本日はピーカン。問題なく登頂できそうと思われたが…


6月1日(土)~2日(日)鳥海山・百宅コース交流スキーツアー(晴れ)

参加者

都立小石川高校山岳部OB会(紫山岳会) O竹、K原、I岡、K田、W部、I林 (6名)
秋田高校山岳部OB会 S木会長、S木N、(2名)
能代山岳会 某氏(1名)
秋田遊歩山岳会 藤原(1名)

行程

1日目 秋田市役所駐車場(12:30)→矢島マックスバリュ(14:00)→大清水小屋(15:30) 泊・宴会
2日目 百宅コース往復

メモ

 毎年の恒例となった交流スキーツアーに今年も行ってきた。
 百宅コースの登山口である大清水は、手代林道という長い長い林道の果てにあるが、この林道の除雪状況が本山行の時期を決める。林道が開通しないと大清水には入れないし、かといって遅い日取りだと山の雪がなくなってしまう。由利本荘市に問い合わせたところ、5月末から6月1週目ころには通行可能になる模様ということだったので、6月1日~2日の実施と決めた。
 今回の秋田組は少数精鋭である。昨年の本山行でクレバスに突入して名誉の負傷を負った高橋氏や横浜の熊谷氏などは残念ながら都合がつかなかった。
 14:00、県北組と秋田市組が矢島のマックスバリュで合流。ビールなどをここで買い込む。S木会長が直前に由利本荘市鳥海総合支所に確認したところ、すでに除雪は完了しているということだったので、安心して手代林道に向かった。
 ところが、もう少しで大清水到着という地点まで来たところ、小石川メンバーのものと思われる車が2台、路肩に停められている。あれ?と思っていたら、今度は林道上にブルドーザが居座って道を塞いでいた。排土板がこちらを向いていて「この先通行禁止」という意思が窺える。まだ除雪は完了していなかったのかと思ったが、役場では完了しているとの返事だとのことで、どういうことかとしばし混乱する。
 しかし選択肢は、車をここに置いて荷物運びをすることしかない。幸い、大清水小屋までの距離は大したことはなさそうだ。車を切り替えし、逆向きにして路肩に停めた。S木会長は、すでに大清水小屋に着いているであろう小石川メンバーに電話して、荷物運びのヘルプを求めた。
 ほどなく、小石川のI岡さんとW部さんがニコニコしながら駆けつけてくれる。大清水までは300メートル程度ですぐだよ、とのこと。スキー用具やら酒瓶やら大鍋やらを分担してもらって運ぶ。除雪は確かに済んでいたが、一部路面が泥状になっているところがあり、スタック防止のために塞いでいたのかもしれない。除雪完了イコール通行可ではないということか。きりたんぽ鍋一式が入ったクーラーボックスは二人がかりで運んだが、中々に重かった。
 といったことで、今回も波乱含みの展開となったが、大清水小屋での宴会はいつものようにおいしく楽しく過ごせたし、翌日のスキーツアーも天候に恵まれ、虫刺されの被害もなく、大多数の登頂がかなった。来年度は願わくは多くの秋田組に参加してもらいたいと思った。(藤原)

 各自スキーを背負って登山開始。今年も残雪は少なめだった。

 ようやく雪面歩きとなる

 唐獅子岩と唐獅子小屋

 昼を過ぎてようやく外輪に到達した


6月23日(日)秋田駒ヶ岳・国見温泉コース(晴れ)

参加者

梅崎、藤原、橋本、市川、佐藤金、田村、高橋Y(7名)

行程

国見温泉出発(7:40)~横長根分岐(8:30)~大焼砂分岐(9:20)~ムーミン谷~男岳分岐(10:15/昼食)~阿弥陀池(10:40)~横岳(11:00)~横長根分岐(11:55)~国見温泉着(12:40)

メモ

 天気予報が微妙だったので、男岳や男女岳のピークは踏まずに、昼までには下山することにした。国見温泉の登山者用駐車場は7:30でもやっと停められたくらいすごい人気。
 稜線に出るまでは蒸し暑かったが、稜線に出ると、それほどカンカン照りでもなく歩きやすかった。途中、2名ほどタケノコ採りに夢中になる。短時間で何本も採ってくるのはさすが。
 時折ガスが出たが、終始比較的天気がよく、稜線からは田沢湖もよく見えた。ムーミン谷は思ったより雪が少なく、チングルマも咲き始めていた。大焼砂では、タカネスミレの群落が圧巻だった。
 下山時、昼過ぎであったが、登ってくる人が結構いた。国見温泉に下山後、雨がパラパラと落ちてきた。雨に当たらなくてギリギリセーフよかったねと言いながら、温泉入浴後には外に出るのもためらうくらいのどしゃ降りだった。秋田市は11時ころ雨が降ったと聞いた。11時にこっちで降らなくてよかった。ラッキーだった。
 花も山容も相変わらずすばらしく、団体さんも多く… さすが秋田駒だなと思った。(梅崎)

 大焼砂分岐で。手にはタケノコ。

 ムーミン谷のチングルマはようやく咲き始めたところ

 一方のシラネアオイは今が盛り

 雨が落ちてこないうちにと足早に下山しました


7月6日(土)一般募集登山・笙ガ岳(晴れ)

参加者

一般 Sさん、Tさん、Sさん、Mさん(4名)
スタッフ 橋本、佐藤(比)、藤原、梅崎、三浦、市川、村上、佐藤(寿)(途中合流)、佐藤(金)、中尾(10名)

行程

秋田市役所(5:30発)→鉾立登山口~賽の河原~御浜~笙ガ岳(昼食)~賽の河原~鉾立登山口→温泉入浴(金浦温泉)→ 秋田市役所着(17:30)

メモ

 今年の一般募集は、このところの定番となった笙ガ岳。一般参加は4人と少なめだったものの、天気にも恵まれ、少人数ならではのわきあいあいとした山行になりました。

 鉾立駐車場で準備運動のあと出発前の記念写真。

 御浜に到着。ここで少々風が出てきた。

  鳥海湖はまるでドラゴンアイ

 新山往復して下山途中の佐藤(寿)と合流し、ここでも記念写真。

 笙ガ岳二峰とハクサンイチゲ

 笙ガ岳一峰を振り返る。展望抜群の美しい山でした。

 下りは雪渓を伝ってまっすぐ賽の河原に降りた


8月4日(日)赤水渓谷〜桃洞の滝(晴れ)

参加者

佐藤(比)、藤原、三浦、佐藤(金)、佐藤(翔)、田中(6名)

行程

野生鳥獣センター(8:53)〜桃洞・赤水沢分岐(9:40)〜赤水・玉川分岐(10:55)〜兎滝(11:30/12:10)〜桃洞・赤水沢分岐(13:25)〜桃洞の滝(13:50)〜桃洞・赤水沢分岐(14:30)〜野生鳥獣センター(15:00)

メモ

当日は、赤水山行日和のピーカン‼️
三浦さんの運転で、6時・集合場所の秋田市内の駐車場から新人田中さんを拾うべく五城目道の駅へ。
予定どおり、野生鳥獣センターへ8時半に着く。
各々スパイク付き地下足袋・長靴を履きイザ。
樹林帯を抜ける時、新人の佐藤(翔)さんは防虫ネットを被って防御…にも拘わらず、顔を刺され(泣)
他の人はたいした被害はなかった模様。
何度来てもここは感動します。
登る以外はOUT OF 眼中と思い込んでいたベテラン三浦さんも、イメージと違っていた様で「イワナが居る、テンション上がる」と満足していた様子。
お昼前、兎の滝に着くと10人位のシャワークライミングの団体が兎滝に登ろうと四苦八苦していて…断念… 滝の登り方を訊かれた藤原さんが、「ここから登るのは難しいと思うが、桃洞の滝から周回して兎滝へ降りるのは可能ですetc」と答えていました。
来年は藤原さん企画で、このコースをシャワークライミングしてみよう‼️との発案・紅葉の赤水の他に楽しみが増えそうです。
その後、森吉山荘の温泉に浸りアイスを食べ帰宅。今年は格別楽しかった‼️
紅葉したらまた行きます。
赤水の別の顔・一緒に観に行きませんか? 佐藤(比)

 野生鳥獣センターで出発前の記念写真。管理者のNPOの方から撮ってもらいました。

 樹林帯を抜けてナメ床の赤水沢に入る

 柳沢分岐まで来ました

 沢の真中に巨大な倒木があった。どこから落ちてきたのだろうか

 初会山行の新人2名

 水量が少ない時期が続いたためか兎滝は緑色になっていた

 滑らないようにおっとっと…

 大きなヒキガエルをみつけて思わずはしゃぐ

 帰りは桃洞の滝に立ち寄ってきました


11月9日(土)男鹿三山 交差縦走(晴れ)

参加者

佐藤(比)、梅崎、橋本、佐藤(金)、佐藤(翔)、田中、Nさん、三浦(8名)

行程

五社堂組(梅崎、橋本、田中、ゲストNさん)
五社堂(8:40)〜毛無山(10:30)〜本山下合流地点(11:00/11:30)〜本山山頂(12:00)〜真山(12:50)〜真山神社(14:00)

真山神社組(佐藤(比)、佐藤(金)、佐藤(翔)、三浦)
真山神社(8:35)〜真山(9:40)〜本山山頂(10:50) 〜本山下合流地点(11:00/11:30)〜毛無山((11:40)〜五社堂(13:35)

メモ

 今回は、ここ十数年でAYH史上初?の交差(クロス)縦走! 小春日和に恵まれ風もなく、この時期としては穏やかな晩秋の風景の中、男鹿半島の北側、真山神社から南側海岸沿いの五社堂を目指す組と、反対に五社堂から真山神社に北上する組に別れ、それぞれ別々の車に乗り込み出発地点に向かった。一本道とはいえ、出会うであろう中間地点の本山下地点は、登山道と太い道が併走しており、すれ違ってしまう恐れがあって不安要素であったが、見晴らしが良いため見過ごすことはないだろうと安易に考えていた。このことが、後々大変なことに・・・
 車は男鹿半島に入り、羽立で別れ、それぞれの登り口へ。両グループともほぼ同時刻の到着となった。真山組は真山神社のお参りと紅葉を観賞した後、細く急な山道を真山めざし黙々と。一方、五社堂組も長楽寺に停車し、いきなり汗ばむ五社堂への九百九十九石段を登りきった後は、なだらかで落ち葉が敷き詰められたトレイルロードを毛無山目指し歩を進めた。
 真山組は滑る足元に苦戦しながら、真山の見晴台を通過し、本山を巻くように左回りで歩を進めると、やがてパッと視界が開け、山の中とは思えないような風景と、男鹿の海とデカメロンが目に飛び込んできた。その後、本山へ続く砂利道を登りきると、そこには有刺鉄線に囲まれた基地のような山頂が。人影もない異様な光景に圧倒されつつ写真を数枚撮り、そそくさと下山体勢に。しばらく降りていくと、遠くに数人のグループが我々が登ってきた方向に。そう、五社堂組が危うく本山をスルーし、真山方面に向かっていくところを、ほんの一瞬とらえたのであった。ぎりぎりのところですれ違いを食い止めて合流に成功し、8人全員久々の再会。昼食をとり、橋本、三浦のドライバー二人が車の鍵を交換し、下山後の“温浴ランドおが”での待ち合わせを誓い、それぞれ反対側の下山口に向かった。
 往路は、五社堂組が思った以上のスピードで中間地点に早くたどり着いたが、温泉には真山組が一足早く到着。温かいお湯で5時間の長丁場で疲れた体を癒した。15分位して五社堂組も温泉に合流、全員リフレッシュした後、帰路についた。
 秋晴れのもと、初のクロス縦走を体験でき、充実した晩秋の一日となった。秋田市から近く、起伏がゆるやかな山なので、高山山行が終わったこの時期や、雪解け直後の足慣らしに、また急に思い立っていく山として選択肢に加えていただけたら幸いである。参加者のみなさん、12キロの道のりお疲れ様でした。(三浦)

 晩秋の五社堂

 落ち葉が重なるトレイルをたどる

 加茂青砂を望む海沿いの道

 無事に真山組と五社堂組が出会えました


1月4日(土)太平山前岳(金山滝コース)

行程

集合(8:00)→金山滝登山口(8:40)~女人堂(10:20)~前岳~金山滝登山口(11:50)→解散(12:20)

参加者

橋本、藤原、三浦、佐藤(金)、佐藤(比)、佐藤(翔)(6名)

メモ

 当日はくもり。例年に比べ雪が極端に少ない。登山口近くの駐車場は例年、雪により進入できないが今年は可能だった。奥の登山口の駐車場スペースにも多くの車が停まっていた。
 会の新年一発目は、例年どおり太平山前岳。登り始めは滑って注意が必要だったが、それ以降は風もほぼなく、雪も降らず快適な山行だった。道中、メンバーから年末に男鹿三山縦走に行ったが雪が多く途中で引き返したとの話があったが、こちらは少雪と多くの方が入っている影響もあり、まったく苦にはならない。
 女人堂は、想像していたよりも雪はあったが、例年に比べ極端に少なかった。多い年は、鳥居の上まで積雪があるのだが、今年はひざ下までもなかった。
 私以外のメンバーは前岳に行ったが、多くの人が中岳まで足を延ばしている模様。下山は、例年どおり、飛ぶように下山。短い時間でしたが、満足できる山行でした。(橋本)

 記録的少雪のためラッセルもなくかなり楽だった

 女人堂でも雪はこんなもん


1月18日(土)秋田駒ヶ岳スキーツアー(晴れ)

行程

秋田市集合(7:00)→アルパこまくさ(8:40/9:10)~ゲレンデトップ(10:30)~八合目小屋(11:35/12:40)~アルパこまくさ(14:00)→温泉入浴→秋田市解散

参加者

藤原、梅崎、市川、佐藤和夫妻、田村(6名)

メモ

 恒例の駒ヶ岳スキーツアー。天候は悪くなかったが、記録的少雪のため、厳冬期なのにまるで雪も天気も4月の春山のようだった。パウダースノーに会いたかったが希望は叶わず。
 今回は他に誰とも会うことなく、八合目小屋も貸切状態で、香さんが差入れてくれたホールパイを皆でいただきながら、ゆっくりとランチタイムを楽しんだ。
 帰りでは、スノーシューの香さんをところどころで待ちながら降りたが、積雪が浅くていつもよりかなりブッシュが濃く、よけながらの下りとなった。(藤原)

 これまた記録的少雪の駒ヶ岳を行く

 今回は看板がこんなに高い

 本日は他に誰も来ず、小屋は貸切状態だった


2月15日(土)焼山・栂森スキーツアー(晴れ)

行程

秋田市役所(6:30)→後生掛温泉(10:53発)~ベコ谷地(11:42)~栂森北峰(13:25)~毛せん峠~後生掛温泉 自炊泊

※16日(日)は八幡平往復をする計画だったが、悪天のため中止した。

参加者

藤原、橋本、梅崎、市川、田村、中尾(計6名)

メモ

 後生掛温泉で一泊しながら、八幡平周辺のツアーを楽しもうということで行ってきた。
 登りのベコ谷地ルートは樹林帯を行くツアーで、八幡平方面の眺めもよくて楽しかった。ところが、栂森山頂ではガチガチのアイスバーンとなって通過に苦労させられたうえ、毛せん峠への下りではうねった雪面のすべてが堅いモナカ雪で、さらに通過に苦労するはめとなった。国見台をぐるりとトラバースしたところは高度差をあまり取らずに済んだために比較的順調だったが、その先の下りでは再度モナカ雪に足を取られ、かなりの苦労と時間のロスを強いられた。
 今シーズンみたいな超少雪&暖冬のBCはこんなものなのかも知れないが、苦労した分、参加者の経験値もかなり上がったと思いたい。(藤原)

 ゆるやかな樹林帯をたどっていくと

 急に開けてベコ谷地に出る

 本日参加の面々

 栂森への登りはアオモリトドマツの純林

 栂森の東斜面は一面かちかちのミゾ状態となっていた

 振り返ると八幡平とスキー場がきれいに見えた


top pageback

inserted by FC2 system